3月3日は女の子に性教育する日?
本格派から素人まで、SM好きが集まる無料SMコミュニティです。
理想のパートナー探しを求める男女に出会いの場を提供しております。
最新の動画機能にも対応していますので、動画から新たな出会いに発展する展開も期待できるかもしれません。
今日はひな祭りですね!?女の子の成長を祝う華やかなイベントですが、実はこのひな祭りには女性性を表す、ある種エロティックな象徴がたくさん隠されているそうです。
例えば、ひな壇に飾る桃の花。
桃は早く花が咲き、実を多くつけることから多産を象徴する植物なのですが、その実の形から“女性自身”の象徴とされたという説も残っています。?フロイトの解釈でも、柔らかく甘い香りがすることから桃は“女性自身”の象徴らしいので…言葉の壁はあっても、そういう部分は世界共通なんだなーと思うとちょっと興味深いですよね。
それから、これも聞いたことがある人も多いかもしれませんが、菱餅はやはり“女性自身”を模しているという説があります。?津田塾大学教授の三砂ちづるさんの著書『オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す』(光文社)によると、昔の日本では子宮全体のことを「おひし」と呼んでいて、正座を崩すと「おひしが崩れる」と言われたのだとか。
ひな祭りの定番のご馳走といえば、ちらし寿司ですが、これは、前述した三砂ちづるさんの共著『身体知-身体が教えてくれること』(木星叢書)によると、「高野豆腐のように甘い男も、ちりめんじゃこのように頼りない男も、ごぼうのように歯ごたえのある男も、ちゃんと噛みしめて理解してから結婚しなさい」と戒めるため。
そして、蛤のお吸い物を飲むのは、貝殻の合わせが密着しているので「処女・夫婦和合の象徴」とされているから。?極めつけは甘酒で、なんと男性の精液を象徴しているのだそうです。
甘酒は小中○生も飲むと思うのですが…真相を知ると、あまり軽い気持ちでは飲めなくなってしまいそう。
という感じで、ひな祭りの食事や桃の花には深い意味があるらしいのですが、そもそも、おひなさまの「ひな」という言葉も結構アレみたいです…。?『日本国語大辞典』(小○館)によると、「ひなと」という言葉には“女性自身”の意味があり、「雛(ひな)」も方言によっては女性の体の一部を表すようです。
どの部分かは、あまりにも直接的すぎてここには書けないので、気になる方は調べてみていただければと思います。
女の子のお祭りだから、どこまでもかわいらしいイベントかと思いきや、こんなアダルトなものばかり食べる日だったとは…。?要は、ひな祭りは女の子の節句であると同時に、昔の“性教育”の日でもあったとのこと。?親たちは食事に“結婚”や“性生活”など、伝えるべき情報を込めることで、娘たちがお嫁に行ってから困らないようにしていたんですね。
娘が甘酒を飲んで「こんなに甘くておいしいの?」とか聞いたら、親たちは何て答えていたんだろう?とか、気になってしまいますが…。
ひな祭りは、女の子が大人の女に一歩近づく日。?大人になった今でも、改めて性について真面目に考えてみるのもいいかもしれませんね。